「ヤフオクで商品を落札したい!」
現在では、Yahooオークションを利用すれば、お店を通さずに欲しい商品を手に入れることができますよね。
しかしクレジットカードを持っていないと、ヤフオクの取引中に銀行に振り込みにいったり、代引きにしてもらったりと、決済が完了するまでに、お金も時間も余計にかかってしまいます。
そこで、VプリカをYahoo簡単決済に利用すれば、クレジットカードを持っていなくてもヤフオクでクレジットカード決済を利用するのと同じように決済可能で、商品が購入できちゃいます。
今回はVプリカを利用し簡単決済を行ない、ヤフオクで商品を購入する方法について詳しく説明していきます。
ヤフオク(Yahoo簡単決済)にVプリカが使える
ヤフオクでは、落札したい商品の出品者が『Yahooかんたん決済』での支払いを了承している場合には、Vプリカを利用して決済を行なうことができます。
Vプリカには、クレジットカード同様に16桁のカード番号やセキュリティコードがついており、インターネット上のVISA加盟店にてVISAクレジットカードのように利用可能です。
ヤフオク(Yahoo簡単決済)にVプリカがおすすめな理由!
ヤフオク(Yahoo簡単決済)にVプリカがおすすめな理由は下記の通りです。
- クレジットカード決済やインターネットバンキング決済不要で、Yahooかんたん決済が利用できる。
- ヤフオクの商品購入利用履歴がクレジットカード会社のように請求書として自宅に届くことはないので、家族バレの心配もなし!
- Vプリカのチャージ残高分だけをかんたん決済で利用できるので、ヤフオクでの買い過ぎを防止できる。
- Vプリカの金額分しか利用できないので、つり上げなどの価格競争に巻き込まれにくく、冷静な判断ができる。
簡単!Vプリカの入手方法
ヤフオクのかんたん決済にてVプリカを利用するためには、まずはVプリカの「アカウント開設」→「Vプリカの金種の支払い」→「Vプリカをインターネット上で発行」という手順で行ないます。
それでは、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
まずはアカウント登録
Vプリカを購入するためにはいくつかの方法がありますが、どの方法を選択しても購入前に必ず行なわなければならない手続きがアカウント開設(無料)です。
Vプリカの公式サイトよりアカウント開設(無料)をクリックして、必要事項を入力しアカウント登録を行いますが、難しいことはなく、住所や携帯番号などの簡単な必要項目を入力するだけで完了します。
そして、会員サイトである「Myページ」を作ります。
【超簡単】Vプリカのアカウント開設手順を解説!登録情報の変更、削除方法も紹介
購入方法
アカウントの登録が完了し「Myページ」ができたら、次は実際にVプリカを購入します。
Vプリカの購入方法には大きく分けて2つの方法があります。
- コンビニで現金払いで購入する方法
- インターネットでクレジットカード決済かインターネットバンキング決済で購入する方法
それでは、1つずつ購入の手順を説明していきます。
コンビニで現金払いで購入する方法
まずは、コンビニで購入する方法ですが、Vプリカは下記のコンビニエンスストアのメディア端末から購入が可能です。
- セブンイレブン「マルチコピー機」
- ローソン、ファミリーマート「Loppi」
- ファミリーマート「Famiポート」
- サークルK サンクス「Kステーション」
また、デイリーヤマザキやセイコーマートではサンプルカードを提示し、コンビニ側に自分の金額を伝えることにより購入することができます。サンプルカードはAmazonギフト券やiTunesカードなどの、カード商品コーナーに置いてあります。
メディア端末を利用した購入方法
- まずは各コンビニのメディア端末を操作し、Vプリカの購入券種を選択後に発行される「申込券」を受取ります。
- 申込券を持ってレジカウンターへ行き、購入代金を支払います。この時に発行コード受け取りをします。(ちなみにTポイントカードなどではコンビニでVプリカを購入できません。)
- コンビニで発行コードの受取りが完了したら、パソコンやスマホからVプリカの公式サイトへアクセスし「Myページ」にログインします。
- 「コード入力」ボタンをクリックし、コンビニで受取った発行コード入力を行ないます。(発行コードは小文字大文字まで厳密に入力してください。)「次へ」を押すと、SMS認証/電話認証の手続きが始まりますので、それぞれの認証法に従い認証を行なってください。認証後、すぐにVプリカが発行完了となりカード番号やセキュリティコードが発行されます。
コンビニでVプリカを購入する方法と手順!年齢制限や手数料など徹底解説!
インターネットで買う場合の利用手順
- まずは、インターネットのVプリカ公式サイトにて会員専用ページ「Myページ」から「Vプリカ購入」ボタンをクリックし、購入希望の券種を選択し購入金額設定をします。
- クレジットカード決済かインターネットバンキング決済のどちらかの決済方法を選択し、「次へ」ボタンをクリックするとSMS認証/電話認証手続きになりますので、手続き完了後にVプリカの代金支払いになります。
- 支払いが完了するとVプリカのカード発行完了となり、カード番号やセキュリティコードが発行されます。
ネット、スマホでVプリカを購入する方法と手順!年齢制限や手数料など徹底解説!
Vプリカの手数料は?
Vプリカを購入する場合には、コンビニでの支払いでもインターネットでの決済でも、下記のように購入手数料がかかります。
利用可能額 | 支払い金額 | 手数料 | コンビニ購入 | ネットで購入(クレカ/ネットバンク) |
---|---|---|---|---|
500円 | 700円 | 200円 | – | ○ |
1,000円 | 1,200円 | 200円 | – | ○ |
2,000円 | 2,200円 | 200円 | ○ | ○ |
3,000円 | 3,200円 | 200円 | ○ | ○ |
5,000円 | 5,200円 | 200円 | ○ | ○ |
7,000円 | 7,280円 | 280円 | ○ | – |
10,000円 | 10,200円 | 200円 | – | ○ |
10,390円 | 390円 | ○ | – | |
20,000円 | 20,200円 | 200円 | – | ○ |
30,000円 | 30,200円 | 200円 | – | ○ |
また、Vプリカには購入手数料の他にも、一定期間未使用期間が続くと発生する休眠カード維持費や海外サイトなどでの外貨取引で発生する海外事務取扱手数料などの手数料があります。
またVプリカには有効期限(1年後の月末)も存在しますので、利用には十分注意しましょう。
Vプリカの名義はどうすればいい?
Vプリカの登録時には名義を入力しますが、Vプリカに登録できる氏名は下記の条件となっています。
- アルファベット半角大文字
- 最大10文字まで
- 本名不要でニックネーム登録OK
しかし、ヤフオクの簡単決済を利用する場合には、Vプリカの情報をVISAクレジットカード同様に入力しなければなりません。
その時に困るのがYahooかんたん決済のクレジットカードの名義部分の入力です。クレジットカードの情報入力画面では、名義の欄が「姓」と「名」に分かれて入力するようになっています。
Vプリカの名義はYahooかんたん決済用に変更して入力する
解決方法としては、Vプリカで登録した名義を下記の通りに入力します。
- Vプリカの登録名「半角大文字」→「全角カナ」にてYahooかんたん決済の画面で入力する。
- Vプリカの登録名が「TAROU」の場合→姓「タ」名「ロウ」に分けてカナ入力する。
※ちなみにどこまでを姓にするかなどは、自分で決めてOKです。
大切なのは名義よりカード番号
Yahooかんたん決済を利用する場合には、すでにYahooに自分の本名や住所などを登録している場合が多いため、『ニックネームでは決済が行なえないのでは?』と不安な方もいると思います。
しかし、Yahooかんたん決済で大切なのは、氏名よりもカード番号になります。
そのため、利用したVプリカで正しく決済が行なわれれば、カード所有者の名義に関して決済方法の件で問われることはありません。
Vプリカをヤフオク(Yahoo簡単決済)に使う手順!
それでは、実際にVプリカを利用してヤフオクの決済を行なう手順を説明していきます。
Yahoo簡単決済を行なう前に
ヤフオクの利用には『YahooID』が必要になりますので、IDを持っていない方は、ヤフオク公式サイトの新規登録から事前に登録を行ないIDの発行までを済ませておいてください。
かんたん決済を了承していない出品者の商品にはVプリカは使えない
また、落札を行なってから出品者側との取引が始まり、出品者側がYahooかんたん決済を了承していない場合はVプリカを利用できません。
そのため、事前にしっかり出品者の情報を確認しておくことも大切です。
また、商品カテゴリによっては、かんたん決済が利用できないカテゴリもあるので注意が必要です。
もしも、かんたん決済を了承していない出品者の商品を落札してしまった場合には、出品者側と相談の上、支払い方法を決める必要があります。
落札から決済完了までの手順
- まずは、発行したVプリカの情報を確認しておきましょう。Vプリカ公式サイトの「Myページ」から、カード情報をクリックし、利用するVプリカのカード番号などの情報や利用残高を確認しておきます。
- ヤフオクで商品の落札が完了すると『おめでとうございます!!あなたが落札しました』という画面が表示されるので、画面下の『支払う』ボタンをクリックします。
- 次に支払金額を入力していきます。事前に確認しておいた落札金額と送料を別々に入力します。(基本的には金額が自動表示されていますので間違いなければ次へ進んでください。)
- 『支払い方法の選択・入力』の画面で新しいクレジットカード情報を選択し、Vプリカのカード番号などの情報を入力していく。前項で説明した通り、カード名義人欄はVプリカのニックネームを全角カタカナに変換して姓と名に分けて入力する。
- 利用可能なTポイントがある場合には、ここで利用が可能。Tポイントの項目で利用ポイントを入力し『利用する』にチェックボタンを入れると、支払金額からTポイント利用分が差し引かれる。
- 支払い内容を確認して「支払う」のボタンをクリックします。すると出品者と落札者に決済が行なわれたことが通知されます。あとは、出品者からの商品発送の連絡を待つだけです。
Yahooウォレットには登録できる?
かんたん決済には利用可能なVプリカですが、Yahooウォレットのような月額課金系の継続的なサービスの決済は利用不可となっています。
Yahooウォレット登録に限らず、月額料金の決済にはVプリカなどのVISAプリペイドカードは利用できません。そのため登録を行なうと、『当社所定の審査基準に満たないため』というメッセージと共にエラーが表示されます。
そのため、Yahooオークションの出品者としてヤフープレミアム会員の利用料金支払いなど、月額の料金決済にVプリカを利用することもできません。
Vプリカを使えるサイト、使えないサイト一覧まとめ!海外サイトはどう?
VプリカよりGAICAがもっとお得で便利!
弊社でとりあげている通り、Vプリカはとても便利で使いやすくプリペイドカード業界でもトップクラスです。
しかし、
最近プリペイドカード業界で注目を浴びている『GAICA』というカードが急成長を遂げており、ユーザーの間で『便利でお得!』と話題になっています。
これまではライバル不在によりVプリカの独占市場でしたが、 新生銀行グループが発行する『GAICA』の参入によって立場が逆転傾向にあるのです。
VプリカとGAICAのスペック比較
Vプリカ | GAICA | |
---|---|---|
年齢制限 | 18歳以上 | 満13歳以上 |
年会費 | 無料 | 無料 |
入会金 | 無料 | 無料 |
チャージ手数料 | 1回200円ほど | 無料 |
海外現地ATM引き出し手数料 | 対応なし | 為替手数料:4% ATM手数料:200円/1回 |
審査不要 | 不要 | 不要 |
提出書類 | なし | 本人確認書類 |
発行期間 | 即日 | 1週間以内 |
実店舗利用 | 不可 | 可能 |
匿名 | 可能 | 不可 |
VプリカとGAICAの違いをメリット・デメリットで比較!
①GAICAは満13歳以上から入会可能で親バレを回避できる!
②チャージ手数料が発生しない!
③実店舗でも使える!
④海外ATMで現地通貨の引き出し可能!
⑤余ったチャージ金は口座へ自由に戻せる!
①GAICAは満13歳以上から入会可能で親バレを回避できる!
プレイペイドカードを利用する目的の1つとして、ゲームアプリ等の課金があります。
Vプリカは未成年の利用を禁止しているのに対し、GAICAは13歳以上から利用できるため『親にバレずにアプリ課金したい…!』という未成年の方でも利用が可能なのです。
②チャージ手数料が発生しない!
Vプリカは1回チャージする毎に200円ほどの手数料が発生します。
例えば1,000円分チャージしても、実際に使えるチャージ金額は800円になってしまうのです。
しかし、GAICAはチャージ手数料無料なので損せずに使い倒すことが可能です。
③実店舗でも使える!
Vプリカはインターネット上のVisa加盟店のみ利用ができるため、実物カードは存在せず実店舗での利用もできません。
しかし、GAICAなら国内外問わずインターネット・実店舗のVisa加盟店で利用可能なので使える幅が広くクレジットカードと同じ感覚で利用可能です。
④海外ATMで現地通貨の引き出し可能!
渡航先の空港や街中で行列に並び、言語もわからない不安の中で両替せずとも、GAICAカードがあれば海外現地ATMで現地の通貨を引き出しすることが可能です。
為替手数料はどの国でも一律4%となっています。
⑤余ったチャージ金は口座へ自由に戻せる!
余って使いきれなかったお金は、Vプリカの場合使い切るまたは捨てるしか選択肢がありません。
しかし、GAICAなら余ったチャージ金も口座に戻すことができるので損せずに使い倒すことができます。(海外の現地通貨も日本円で口座に戻せる)
こんな方にGAICAがオススメ!
- 親バレせずにアプリ課金したい!
- 手数料無料で損せずノーリスクで使いたい!
- 海外渡航先や実店舗でも利用したい!
今なら期間限定5,000円分のチャージ金をプレゼント中なので、キャンペーン期間中にお試しで申し込みしておきましょう!(50,000円チャージで5,000円分プレゼント)
まとめ
今回はVプリカを使ってヤフオクのかんたん決済を利用する方法をご紹介しました。
オークションはついついヒートアップしてしまうこともあり、気づけば支払額があっという間につり上がっている危険性もありますよね。
そんな中で、最初から入金額が決まっているVプリカを利用すれば、クレジットカード決済をするよりも、比較的冷静な判断のもとでヤフオクが利用できます。
今までVプリカを利用したことのなかった方も、ヤフオクでVプリカを利用してもっとオークションを楽しんでくださいね。